<ファーンボロ2004>
エアバス対ボーイング(3) ファーンボロ航空ショーの会場で、エアバスとボーイングの受注合戦がはじまった。
エアバス社はアラブ首長国連邦の国営エアライン、エチアード航空からA380を4機とA330/A340を20機購入するという覚書を受けた。エチアード航空は2003年11月からアブダビを拠点に、3機のA330/A340で定期運航を開始したばかりの航空会社で、資本金は全額アラブ首長国政府の出資である。A330/A340の引渡しは2006年からはじまる予定。
これに対してボーイング社は、同じアラブ首長国のエミレーツ航空が777-300ERを13機発注する旨の覚書を受けた。2006年から引渡しがはじまる。
さらにブラジルのゴル航空からも、ボーイングは737-800を2機受注した。
エアバス社は今年1〜6月の上半期に確定104機の注文を受けた。それに対してボーイング社は82機である。ただしボーイングはほかに、7E7について62機の予約注文を受けているが、これはまだ確定とはみなされず、82機の中には含まれていない。
また、この半年間の引渡し数はエアバスが161機、ボーイングが151機であった。内訳は下表のとおりである。
今年1年間の引渡し数について、エアバス社は、2003年の年間引渡し305機を今年も下回ることはないとし、来年以降は生産数の増加を予定している。たとえばA330/A340は、今の月産6機を2005年末までに8機に増やす。またA320ファミリーは2006年上半期までに、今の月産20機を30機とする計画。
なおA380は、2005年1月なかばに原型機がロールアウト、2月に初飛行する予定という詳しい日程も公表された。
一方ボーイング社は今年の引渡し数について、285機を予定している。2005年は300機の計画。
ボーイング社は長距離用の737-900Xの開発を検討中。また7E7のエンジンその他の新しい技術を747-400に応用する発達型についても検討を進めている。
そして7E7については、上記64機以上の受注発表はないが、エアライン30社以上と売買交渉を進めており、機数にすれば600機を超えると語った。このうち24社から200機以上の注文が得られるのは確実としている。
(西川 渉、2004.7.22)