<西川修著作集>

<書評>試みの夜は明けて

 

 医者を職業としているものだから、人の死に目に逢うことが多いのは仕方がない。死という厳粛なものに対しても、何となく馴れっこになって来たのが自分でも分るが、一面には、死について考える機会が、普通の人達よりも多いということがあるかも知れない。

 先日私のいる病院で一人の少女が死んだ。本来ならば少女というのは正しくない。暦年齢の上では、その人はもう三十才を越えていたのだが、小学校の五年生の時に発病し、脳を侵されて、以来はげしい全身の痙攣発作が繰返して起り、育ち盛りの脳はそのために次第に機能が破壊され、精神の発育はその時から段々逆行の道をたどり、二十年の間にほとんど幼児の状態になった。機嫌よくはしゃいだり、大声で泣いたり、床の上に遺尿をして職員に叱られたり、夜は大きな縫いぐるみの熊と一緒に眠ったりしていたが、精神の退行は更にはげしく進み、半年前からは、ただ仰向けに寝たままで、両脚には痙縮が起り、腰には深い褥瘡を生じ、食事も介助を必要とし、言葉も失われて、こちらから「オハョウ」「コソニチワ」と呼ぴかけると、この二語だけは時間をかけて、たどたどしく答えることが出来た。容貌は年令を逆行したのか、丸顔につぶらな瞳が美しく、あどけない少女であった。不幸な子を見守って二十年を越え、七十余才になった母親が、自分が死ぬ前にこの子が死んでくれないと安心できないと涙を流したが、この冬の雪の深い朝、この少女(?)は死んだ。

 酷薄な運命の中に生き、そして死んだこの生涯、その意味は何だろうという思いに悩む。その思いのさなかにあった時、『試みの夜は明けて――ある脳腫瘍体験者の心の記録』(山崎孝子、こぐま社、1974年11月5日刊)を読む機会が生じた。この本は死の内側を通って来た体験といってもよいのではなかろうか。著者は極めてすぐれた資質を持ち、明晰な観察眼を持っているので、この滅多にない体験が、我々にもまざまざと知得出来るような、すぐれた稀有な記録となった。

 著者の病気のはじまりは、繰り返して襲って来る眠気と貧血に似た発作であった。その頃著者は「眠りよ、眠りよ、仲よく生きよう」などと言って、事の重大なのに気付いていなかったが、半年余りたった頃から突然意識を喪失する発作に襲われるようになる。正確に一ヵ月程の間隔をおいてこの無気味な発作を三回経験してから、はじめて脳腫瘍ではないかと自分で疑った。病院で行なわれた検査がなかなか確実な診断に到着しないうちに、病状は徐々に進んでいく。六ヵ月の間に六回の発作があり、そのうちに計算能力が衰え始め、ニヵ月もすると簡単な加え算も困難になり、はじめの発作から十一ヵ月経過した頃には、思いもかけぬ現象に気付く。

 電話をかけて話をしている間に、突然、自分の家の電話番号がロから飛び出す。人と話をしている時に、目の前に見えている本の表題が言葉になって話にはさまって来る、ポスターに書いてある文字がそのまま声になって出てしまう。もう人と話をするのが完全な文章にならなくなった。はじめての発作の後一年たった頃には、右半身は次第に自由を失ない、箸も持てなくなった。質問されると、その質問は分っているのに答えられない。答えは質問の言葉そのままの繰り返しになってしまう。

 著者は自分の脳髄中に住みついて、色々なわるさをするこの脳腫瘍をかれと呼んでいるが、手術によってこのかれが完全に取除き得なかった場合、いま幾らか残っている光の部分も消えさって、やがて植物人間になるだろうと想像している。冒頭にあげた少女と同じ運命を予想したのだ。

 手術はしかし美事に成功した。そして驚くべき短期間のうちに、著者の創造の能力と表現の能力が回復して来た。そして手術の後、三ヵ月しか経過しない時に、この二百頁に近い本を僅か四十日の間に書き上げた。死あるいは植物人間の恐怖を日の前にして立ち戻った著者のこの記録は正に奇跡の書と呼んでよい。

(西川 修、1975年)

 

 

(著作集目次へ戻る)  (本頁表紙へ戻る