<ロンドンHEMS>
2機目の導入を計画 ![]()
ロンドンのヘリコプター救急については、一と月ほど前の本頁に書いたところだが、最近新たな実績その他のニュースが伝えられたので、ここに記録しておきたい。
それによると、2014年に救護した患者数は1,806人だったという。内訳は下表の通りだが、すべて外傷患者である。今まで気がつかなかったが、ロンドンHEMSの場合、外傷以外の急病はヘリコプターの対象外なのだろうか、よく分からない。
事故内容 構成比 備 考 交通事故
33% ――
転落事故
27% ――
傷害事故
24% 刃物、銃砲など
その他
16% 鉄道事故、溺水など
さらに、1,806人の中には夜間の高速ドクターカーによる救急も含まれる。ロンドンHEMSは同じ医療スタッフによって、昼間はヘリコプター、夜間もしくは悪天候時には高速自動車による救急出動をする。けれども、公表される数字には両者の区別がないので、困ったことにヘリコプターだけの実績がよく分からない。
アメリカのヘリコプター救急は夜間出動が3割程度なので、それから類推すると、ロンドンのヘリコプター出動は年間1,200件程度だろうか。
夜間と悪天候のときに出動する高速車![]()
ロンドンHEMSが最近、最も力を入れているのは2機目のヘリコプター導入計画である。もはや1機では対応できなくなってきたというのだ。今の機体は夜間になると郊外の飛行場に戻って格納庫に入り、整備点検を受ける。いわゆるプログレッシブ・メンテナンスをしているようだが、それでも昨年は整備のために飛べない日が55日となった。
そこで機体を2機にすれば、整備空白がなくなるし、日の長い夏は遅くまで飛ぶことができる。たしかにロンドンは北緯51°半くらいの位置にあって、日本付近でいえば北海道のはるか北、サハリン(樺太)の北部に相当する緯度だから夏は9時頃まで明るい。日没まで飛べば活動時間はかなり増えて、救護できる患者も年間400人ほど増える見込みという。
この2機目の機体価格と当面5年間の運航費は、600万ポンド(約10億円)という見積りになるらしい。目下そのための寄付金を募っていて、最近までに約400万ポンドの目途がついたという。そのうち200万ポンドはロンドン・フリーメイソンからの寄付らしい。残り200万ポンドを今年7月までに集め、夏の間に2号機の運航を開始したいというのがロンドンHEMSの希望である。
(西川 渉、2015.3.16)
ロイヤル・ロンドン・ホスピタル
上の写真には新旧2つの病院建物とそれぞれのヘリポートが見える
旧い建物を壊さぬうちは同時に2機のヘリコプターが待機できよう![]()
(表紙へ戻る)