|
著書と共著 ドクターヘリ――飛ぶ救命救急室(2009年3月)
なぜヘリコプターを使わないのか(1996年2月)
フライトナース実践ガイド(2008年11月)
ドクターヘリ安全の手引き(2007年11月)
ドクターヘリ導入と運用のガイドブック(2007年10月)
エアレスキュー・ドクターカー(2007年1月)
高速道路問題の経緯と展望(2005年5月)
独逸ヘリコプター救急の淵源(2004年11月)
アメリカの空飛ぶ天使たち(2004年6月)
REGAに見る航空医療の採算性(2002年12月)
ヘリコプターは銀座通りにも着陸できる(2001年10月)
ドクターヘリ1年間の成果(2001年5月)
理想的なヘリコプター救急のための十大要件(2000年11月)
HEM-Net報告書 ヘリコプター救急の有効性と大規模災害への対応(2007年3月)
ヘリコプター救急の未来(2007.2.14)
アメリカのヘリコプター救急とメリーランド州警察の救急体制(2005年10月)
ドイツ・ヘリコプター救急の法制度(2004年12月)
農山村地域の救急医療とヘリコプター(2004年3月)
米国ヘリコプター救急の現況と日本のあり方(2003年9月)
欧州ヘリコプター救急の現況と日本のあり方(2001年11月)
救急飛行の安全(「ヘリコプタージャパン」所載) 経営管理面から見た危機管理の要点(2006.6.2)
飛ぶべきか飛ばざるべきか(2006.4.4)
ヘリコプター国際安全シンポジウム(2006.1.27)
前途の危険予知(2006.1.23)
安全の確保は全関係者の責務(2005.11.29)
HAI白書「安全の文化」(2005.11.28)
パイロットを待ち受ける心理的陥穽(2005.9.26)
なぜ老練パイロットが事故を起こすのか(2005.8.25)
その他 ヘリコプター救急、日欧米の比較(2007.2.20)
糸口は見えている(2007.1.11)
へき地救急医療とヘリコプター(2006.12.5)
へき地救急におけるヘリコプターの役割(2006.11.24)
へき地医療とヘリコプター(2006.10.23)
割り勘体制のヘリコプター救急(2006.10.12)
自動車クラブと救急ヘリコプター(2006.9.1)
ドクターヘリの出動実積(2006.8.8)
「ヘリコプター救急は有難迷惑」(2006.8.3)
さらに進む先進諸国(「日本航空医療学会ニュース」2006年1月20日掲載)
先進国最高の交通事故死亡率(「日本航空新聞」2005年12月8日掲載)
厚生労働科学研究『ドクターヘリの実態と評価に関する研究』を読んで(「日本航空新聞」2005年8月25日掲載)
米国のヘリコプター救急と交通事故救命率(「日本航空新聞」2005年8月25日掲載)
はばたくドクターヘリ(「航空情報」2003年4月号掲載)(表紙へ戻る)